女は知性。

「今の自分が最高♡」と思える人を増やす!イメージコンサルタントかよのブログです♫

MENU

【書評】『いい親よりも大切なこと ~子どものために“しなくていいこと"こんなにあった! ~』

スポンサーリンク

 

訪問ありがとうございます!

♡現在ご紹介中のサービス♡

あなたを活かす色が分かるパーソナルカラー診断、

どんなデザイン・素材が似合うのか分かる♬骨格スタイル分析、

+メイクも含んだイメージコンサルティング、ショッピング同行など・・・

詳しくはこちらへ↓

オトナの印象力アップに効く!イメージコンサルティングメニュー一覧 - 女は知性。

 

こんにちは、かよ(@imakayosan) です。

初めての子供だと特に、親としてどうあればいいのか

迷いますよね。

 

小さい子供を持つ親として

もっと早く出会いたかった!と思えた、

やさしい気持ちになれる育児本を読みました!

子育てに迷ったときに読んでみてください!

 

 

子どもにすべてを教えない

f:id:know-your-rights-1026:20180922152821j:plain

大人はついつい「子どものために」と先回りしてしまいがちです。

 

子ども自身が十分遊び尽くした後に

「実はこういうことにも使えるよ」

と紹介するのであればよいのですが、

はじめから「こういうものよ」と教えるクセがついてしまうと、

子どもは学びを得る大切な機会を失うことにつながります。
子どもだけではなく、

人は試行錯誤してこそ、自分なりの答えに辿りつきます。

 

私は割と、遊んでいるときは好きにさせているのですが、

夫が「これは違うよ」とか横で言っています。。。

確かに、横で色々口出して来たら「黙っててよ!好きに遊んでるんだから!」

となりそう。。。 

私だったらキレます。

 

基本は子供の好きにさせてあげるスタンスが良さそうです。

危なかったり、命にかかわるような事態になりそうな時には親が出てくる、

位放任でいいのかもしれませんね。

 

生活リズムに縛られない

f:id:know-your-rights-1026:20180918124814j:plain

生活リズムに縛られすぎてしまうと、子どもが苦しくなってしまいます。

 せっかく子どもが楽しんでいるのに、

それに気づけず、大人の都合で「今」を中断してしまうことほどもったいないことはありません。

0・1・2歳児は、自分のつくりだした世界に入り込んで遊ぶことが大事な時期です。

遊びを中断されるということは、とても大きなストレス。

子どもと大人は、流れている時間がちがいます。

突然言葉をかけられても、すぐには動けないのが子ども。

一方、見通しを立てて、計画通りに進めることができるのが大人です。

遊びを中断されて「帰るよ」と言われると、床に寝っ転がって足をバタバタさせ、

グズってしまう子がいますよね。

それはまさに子どもらしい反応であり、自然な姿なのです。

 

元々急かさないのですが、より急かさなくなりました。 

そうすると、不思議と子供の方から「おしまいっ」って切り上げてくれるようになりました!

言われてみると当たり前なのですが、

子供にも子供のペースがあるんですよね。

 

 子ども向けばかりを選ばない

 

f:id:know-your-rights-1026:20180922152912j:plain

出会いが積み重なることが、「選択肢」を増やすことにつながる。

多様なものに出会わせてほしいから、

子ども向けばかりをセレクトするのはもったいない。

しかし、それは案外、意識しないとできません。

大人向けに用意されているものでさえも、

よい出会いになるということをぜひ知っておいてください。


おもちゃがまずあって、「やりたい」が起こるのではなく、

子どもの「やりたい」があって、はじめて何を渡すかです。

この順番が、ポイントです。
既製のおもちゃはたくさんの工夫が凝らしてあって、大人が遊んだって楽しいくらい。

でも、作り手がゴールを決めていて、

「この遊びはこうやりますよ」というおもちゃは、子どもが受け身になるおもちゃである可能性が高いのです。

そういったものだと、子どもは遊び方をひととおり試したら満足して、

飽きてしまいます。  

 

おもちゃは、遊ぶ側が、意欲的に関わっていけるものであることが大切です。

想像力を使う余白があり、

「何ものにでもなれるもの」。

それが、子どもが飽きずに楽めるおもちゃとなるものの、何よりのポイントです。

 

ガツンときました・・・。

思いっきり、子供向けのものから何もかも決めていたからです。

子供は何でも好きに楽しむんだから、親が自分の好きなところ・好きなものに

触れさせても良かったんだ!

 

親がしっかりしているから、子どもがしっかりするわけではありません。

「いい親になろう」と頑張っているから、「いい子」になるわけでもありません

 

子どもが自分らしく生きるためには、

一番近くにいる親自身がそれを体現することが最も近道なのです

 

 

最後に、全親にこの言葉を捧げて締めとさせていただきます!

自分自身の「好きなことに夢中な姿」を、

日常の中で子どもに見せていますか?

 

是非読んでみてください!

親として、気負いがなくなるかも!